教材の説明

えっ!?これからバントが減ってくると言いながら、なぜここでバント教材を…?
もしかするとあなたはこう思われたかもしれません。
ですが、このタイミングでこの教材を発売するのにはワケがあります。 そのワケというのはいくつかあるんですが今回はそのうちの3つをお話させていただきます。
まず、1つ目のワケはバントの数は減るけども、その分、よりプレッシャーのかかる場面でのバントが求められるようになる、ということです。
ご存知の通りついに甲子園でもタイブレークが採用されました。 このタイブレークというのはWBC(ワールドベースボールクラシック)でも採用されているんですが、そのタイブレークというのは無死一、二塁から始まるんですね。(2019年3月現在)
そこで、このテキスト速報をご覧ください。

このように信じられないパワーを見せつけてくれる世界の野球強豪国でも世界一を目指す戦いでタイブレークになった時は送りバントを採用しているという事実があるんですね。
その映像がこちらです。
よく考えてみると、これは恐ろしいことだと思いませんか?
だって、これからはバントをする機会は減るんです。でも、最もプレッシャーのかかる場面では結局はバントを求められる…
私が現役なら嫌ですね^^;
そんな時代だからこそ、しっかりとしたバント理論と練習方法、そしてコツをお伝えしようというのがこの教材を発売する1つ目のワケです。
そして2つ目のワケは…
これがバッティングを良くするからです。
「バントがバッティングを良くするなんて本当か?」
もしかするとこんな風に疑われるかもしれませんが、バントがあなたのバッティングを良くしてくれるというのは本当なんですね。
実際に収録後に前川さんが私たちに教えてくれたのは「バッティングの調子が悪い時はバントの調子も悪いねん。それには理由があって、ボールの見方が悪くなってズレてんねんな。だから現役時代は調子が悪くなったらバント練習とかバントドリルをして、そのズレを修正してたわ」
この意味がお分かりになりますよね?
そうです。
バントはあなたのバッティングのコンタクト能力を高めてくれるのです。
(※注 コンタクト能力とはバットに当てる能力のことです)
ですから、バントを軽く考えないでください。そして、決してバントをおろそかにしないでください。なぜなら、バントというのはあなたのバッティング技術を高めてくれるからです。
ですから、これが2つ目のワケになります。
そして3つ目のワケはバントは野球センスを表すということです。
止まった状態でバントの構えをしてバットでボールを受ける。それを上手くできるのか、できないの
か。なおかつ、その状態でもタイミングを合わせられるのか、合わせられないのか。ましてや、構えはカッコ良く決まっているのか、いないのか。これはまさに
野球センスじゃないですか。バントをする姿を一球見ただけで「こいつはデキる」「こいつはデキない」って判断できますもんね。
ところで、あなたはデキる選手ですか?それともデキない選手ですか?
もしかすると、自分が「デキない選手かもしれない」と不安を感じたかもしれませんが心配しないでください。この教材があなたをデキる選手にしてくれますから^^
構えからボールの見方や捉え方にバットの操り方まで、余すことなく前川さんがあなたに教えてくれますので、しっかり前川さんの話を聞いてみてほしいと思います。
まあ、要するにこの教材を発売することにした3つ目のワケは「あなたをデキる選手にするため」だという事です。
それでは、この教材でどんな事を学べるのかを具体的に説明しましょう。
教材の内容
【Disc-1】バントを極める基本スキル&ドリル(41分)
(chapter1)バントを極めるための3つの基本
- バントを極めるための3つの基本とは?
- バントの構えは何種類ある?
- それぞれの構えのメリットとデメリットは?
- センスが伝わるバントの構え方を覚えてください
- それぞれの構えの注意点とは?
- ボールの見方はどうすればいいのか?
- ボールの見方から考えるバントの構えとは?
- 多くの選手が間違えている打球を殺す方法
- 本当に打球を殺したければ、こうすれば良い
- 構えからボールを捉えるまでのイメージとは?
- ボールはバットのどこに当てれば良いのか?
- バントをする時に最も大切なことは技術ではなく…
- ところでバントの時は打席のどこに立てば良いのか?
(chapter2)バントを極めるための基礎ドリル
- ボールを追いかけなくなるバントドリルとは?
- ボールの見方が良くなるバントドリルとは?
- ハンドアイコーディネーションを磨いてくれるバントドリルとは?
- バントの時の注意点
- この基礎ドリルでバントのコツを掴もう
- バントドリルがバッティングを良くするという事実
(chapter3)バントを極めるための実践練習
- 構えの時に最も大切な事とは?
- バントの時の注意点は覚えてますか?
- 実践する時に注意するべき事とは?
- 実践することで出てくる様々な問題点をお見逃しなく!
- バットの操作する方法とは?
- バットは立てて構えた方がいいの?地面と平行に構えた方がいいの?その答えは…
- コースを狙う方法とは?
- コースを狙う時に出てくる問題点とは?
- 腕の使い方が間違っているからフライが上がる
- 多くの選手が気づいていないバントの間違えとは?
【Disc-2】バントを極める考え方と応用編(35分)
(chapter4)バントを決めるための考え方
- あなたはフォーメーションを考えてから打席に入っていますか?
- 相手のフォーメーションを考えてみよう
- フォーメーションによってバントの構えは変わる。その理由とは?
- バントのサインが出た時に考えなければいけない事とは?
- バントの準備はなかなか大変…^^;
(chapter5)送りバント以外のバントについて
- セーフティバントのやり方はご存知ですか?
- しっかりとセーフティーバントを理解したら成功率は格段に上がる
- セーフティーバントのコツは「よ〜い、どん」?
- セーフティーバントの時に相手チームが見ているのは…
- 相手が見ていることを利用して決めることができるバントとは?
- セーフティーバントをする時に絶対にしてはいけない事とは?
- スクイズの時に注意する事とは?
- スクイズのやり方とは?
- スクイズが外されるのはバッターの責任ですよ
- スクイズが外されないバッターとは?
- バントシフトを仕掛けられた時に送りバントを決める方法
(chapter6)バントを極める(実践編)
- 左打者がセーフティーバントの時に注意するべき事とは?
- 左打者のセーフティーバントのやり方とは?
- 実践してみると出てくるスクイズの問題点
- もう一度、バントの時の注意点を思い出してみよう
- セーフティーバントの時に意識するべき事とは?
- 相手の意表をつくバントもやってみよう
(chapter7)バントの重要性
- 送りバントを求められる場面はどういう場面か理解していますか?
- 本当にバントの重要性を理解している選手はあまりいない…
- バントをおろそかにしてしまう選手は結局そういうレベルの選手で終わる
- バントを利用して攻撃の幅を広げることも出来るって知ってましたか?